-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
株式会社七輝電気、更新担当の中西です。
今回のテーマは「電気工事の種類とその特徴」についてです😊
普段の暮らしやオフィス環境、工場設備など、電気が使われているところには必ず“電気工事”が関わっています。
でもひとことで「電気工事」と言っても、実はその中には多くの種類があり、目的や内容もさまざまなんです⚡
この回では、代表的な電気工事の種類と、それぞれの特徴・注意点・活用例をわかりやすく解説していきます!
配線工事は電気工事の基本中の基本!
新築やリフォームの際に行われることが多く、建物内に電力を行き渡らせるためにケーブル(電線)を通す作業です。
壁の中や天井裏、床下にケーブルを通す
新しいコンセントの増設・移設
回路の追加(エアコン専用など)
隠蔽配線と露出配線があり、見た目やメンテナンス性に違いがあります
家電の増加に合わせた電圧容量の調整が必要なケースも
電気の“通り道”をつくる工事なので、最も基礎的で重要です
照明工事は、部屋の印象や使い勝手を大きく左右する工事です。
最近はLEDへの切り替えや、調光・調色可能なスマート照明の導入も増えています✨
照明器具の設置や交換(天井照明、ダウンライトなど)
屋外照明・防犯灯の設置
スイッチや調光機能の取り付け
明るさだけでなく、空間演出の要素にも
LED照明は省エネ・長寿命でコストパフォーマンスも◎
オフィスや商業施設では「照度基準」にも対応する必要があります
**分電盤(ブレーカー)**は、電力を安全に部屋ごとに分配する心臓部のような装置です。
古い分電盤をそのまま使い続けると、過電流・ショート・火災などのリスクにもつながります。
分電盤本体の交換・増設
漏電ブレーカーや安全ブレーカーの設置
配線図に基づく回路の最適化
電化製品の増加により、容量不足でブレーカーが頻繁に落ちることも
落雷対策や漏電対策も考慮した設計が求められます
10〜15年を目安に交換を検討するのが安心
現代では、電気と同じくらい重要な「通信」も電気工事の一部です。
アンテナ設置からLAN・Wi-Fiの整備まで、ネット社会のインフラ構築に不可欠です!
地デジ・BS/CSアンテナの設置・調整
LAN配線(有線インターネット)
無線ルーターやアクセスポイントの設置
通信盤の整理やルーター設置場所の最適化
速度と安定性を重視するならLAN配線がおすすめ
戸建て・マンション・オフィスで設計内容が異なる
IoT化に伴い、防犯カメラ・スマート家電とも連携が進んでいます
意外と見落とされがちなのが、空調設備(エアコンなど)や換気扇などの設置時に必要な電気工事です。
エアコン専用回路の配線
換気扇の電源取り出し・配線
換気機能付き照明などの設置
消費電力が大きいため、ブレーカーの容量に注意
居室や浴室、トイレなど用途に合った換気量の確保が重要
室外機設置場所の確保と電源確保が必須
電気工事は生活や業務にとって欠かせない存在です。
しかも、そのほとんどが“見えない場所”で行われているからこそ、安全性や信頼性が重要になります👷♂️🔧
📌 用途に応じた種類を理解することで、より賢く・安全に電気設備を導入できます。
皆さんこんにちは!
株式会社七輝電気、更新担当の中西です。
シリーズ第1回目のテーマは…
皆さん、普段何気なく使っている電気。
照明💡、エアコン❄️、コンセント🔋…生活に欠かせない存在ですよね。
でも実は、その“当たり前”を支えているのが、【電気工事】というプロフェッショナルな技術なんです!
電気工事とは、建物や設備に安全かつ安定して電気を供給するための工事のことです。
🏠 一般家庭、🏢 オフィスビル、🏭 工場、🏫 学校など、あらゆる建物に必要とされており、その内容はとても多岐にわたります。
コンセントや照明器具の取り付け
電気配線の設計・施工
分電盤(ブレーカー)の設置
空調・換気・通信設備の接続
停電・漏電・トラブル時の点検・修理
中には「高圧電力」を扱う工場などもあり、安全性・精密性が特に求められます💥
電気工事はただの「設備設置」ではありません。
人の命や建物の安全を守る、非常に重要な仕事なんです!
誤った配線による火災
感電による重大事故
漏電による設備故障やデータ破損
災害時の停電時対応の不備
電気は便利な反面、一歩間違うと大きな事故を引き起こす可能性もあります。
だからこそ、国家資格を持った電気工事士が施工しなければならないと法律でも定められているんです⚖️
電気工事を担当するのが「電気工事士」✨
これは国家資格で、施工できる範囲によって以下の2種類に分かれます。
主に一般住宅や小規模な店舗など
コンセント・照明・エアコンなどの工事が対象
商業施設・ビル・工場などの高圧機器を含む
より大規模で高度な電気設備の工事が可能
どちらの資格も、筆記試験と実技試験に合格する必要があり、電気の理論や法規、安全技術について深い知識と技術が求められます✍️⚡
電気工事は「動くようにする」だけじゃなく、「暮らしの質を上げる」役割も果たしています✨
🔌 スマート家電の導入
🔅 LED照明への切り替え
🔐 セキュリティシステムや防犯カメラの設置
🌱 省エネ配線・電力制御システムの導入
これらもすべて、電気工事があってこそ実現できるんです!
電気は見えない存在だからこそ、見えないところでしっかりと安全に整えておくことが大切です。
その土台を支えているのが、電気工事の仕事!
普段は気にすることが少ないかもしれませんが、
「安心・快適・便利」な暮らしのすぐそばには、必ず電気工事のプロの技術があるのです😊🔧💡